長久手 御朱印・史跡コレクション
零の行路
この行路の見所:岩崎城歴史記念館
岩崎城の戦いなどを紹介
岩崎城歴史記念館は戦国時代初期に築城された岩崎城の跡地に建てられた博物館。館内では小牧・長久手の戦いの一戦である岩崎城の戦いや岩崎城主丹羽家の歴史を紹介。また岩崎城址公園内には空堀や土塁、櫓台などが残り、今でも戦国時代の城を体感することのできる貴重な場所になっている。
壱の行路
この行路の見所:長久手城跡
岩崎城で散った加藤忠景の居城跡。幅3~6m、深さ1.7~7.5mの掘割りを挟んで、台形の平面をもつ東城と長方形の西城が並立する連郭構造であった。
尾張、三河間を往来する街道の要衝地として栄えた岩崎(現日進市内)の地に丹羽氏の居城岩崎城があった。小牧・長久手の戦いにおいて、「三河中入作戦」を決行すべく進軍する秀吉軍に攻撃を仕掛けた岩崎城主丹羽氏次の弟氏重。これに加勢したのが、氏次の姉婿の長久手城主加藤忠景。近くに血の池公園がある。
弍の行路
この行路の見所:色金山歴史公園
家康はここで何を考え、どんな采配をふったのか。
「長久手の戦い」で家康軍が陣を張り、軍議を開いたといわれる色金山。家康が腰掛けたといわれる岩「床机石」、緑豊かな散策道を登ると合戦地が一望できる展望テラス、家康軍が軍馬に水を飲ませた泉があったといういわれから名付けた馬泉水広場がある。
参の行路
この行路の見所:大草城跡
森長可が大規模改修したと推測される。「尾張志」には城主として福岡親助の記録がある。
9世紀成立の古窯跡からの出土物に「大草」の文字がみられる。地元では「おくさ」と読む。築城は鎌倉初期。山城。土地はほぼ台形地で、現在は熊野社や畑になっている。主郭を取り囲むようにして東郭や多数の中小の郭、帯曲輪、土塁などが配置され、折れを多く設けた城の構造から、永禄・天正期に修造されたとみられる。